「子育てママさん」を
サポート!
~デンタルノートで親御さんと
成長を見守ります~
次の「特徴」があります
- 虫歯ゼロを目指します
- キッズルーム
- 無理強いはしない、痛みが少ない
- 歯並びが悪くなる前に
予防する「予防矯正」
~デンタルノートで親御さんと
成長を見守ります~
お子さんの場合、「大人の歯」が生えてくるので、「子供の歯は虫歯になっても大丈夫」と思われるかもしれませんが、子供の歯が虫歯で失われてしまうと、新しく生えてくる大人の歯にも影響を与えることがあります。
また、甘いものを食べてるから虫歯になるのではなく、虫歯菌が増殖しやすい状態にあるから虫歯になります。
当院では、お子さんの「虫歯ゼロ」を1つの目標としています。
これは決して難しいことではありません。
また、プラスαとして、「お子さんの歯並びが悪くなることを防ぐ予防矯正」そして「食育を通した健全な成長サポート」もテーマとしています。
それぞれご紹介します。
0歳からの虫歯予防!
「ちょっと早すぎるのでは…?」
このように思われるかもしれません。
このようにお伝えするのには「2つの根拠」があります。
根拠1虫歯は「親御さんからお子さんに感染」します
根拠2「3歳まで」に虫歯にならなければ、その後、虫歯になる可能性は激減する
それぞれご説明します。
まずは「根拠1」。
虫歯は「感染症」であることはご存じでしょうか?
インフルエンザのように人から人に感染します。
生まれたての赤ちゃんのお口の中には「虫歯菌」は存在しませんが、親御さんからのスキンシップ(キス、同じスプーンで食事をする等)を通して、虫歯菌がお子さんに移動します。
感染させないためにスキンシップを行わないことも1つですが、お子さんの精神的な成長においてよくはありませんので、感染源になりうる親御さんのお口の状態を整える(虫歯菌を減らす)ことができていれば、お子さんへの感染リスクが減ります。
つまり、0歳からお子さんのお口に何かの治療をするということではなく、周りの大人のお口の健康状態をよくする取り組みが必要ということです。
次に「根拠2」。
お子さんが虫歯に感染しやすい時期というものがあり、それは生後19か月から31か月と言われています。
この時期に虫歯菌の感染を防ぐことで、口の中の細菌バランスが整う3歳以降は虫歯菌に感染しにくくなり、成長しても虫歯のできにくい口腔環境が整います。
具体的には次のようなことを行います。
歯が生え始める頃 | 生後6~9ヶ月 | 離乳食のアドバイス |
---|---|---|
上下の前歯が生える頃 | 生後11ヶ月~1歳頃 | フッ素塗布、 離乳食のアドバイス 歯みがき方法アドバイス |
奥歯が生える頃 | 1歳2ヶ月~1歳6ヶ月 | フッ素塗布、 食事のアドバイス 歯みがき方法アドバイス |
すべての乳歯が生えそろう頃 | 2歳6ヶ月頃 | 歯ならびチェック フッ素塗布 食事のアドバイス 歯みがき方法アドバイス |
お伝えした「2つの根拠」を理解し、適切な行動をすることで、お子さんの「虫歯ゼロ」は達成できます。
当院では虫歯ゼロを達成させるための様々な情報提供やアドバイスを行っていますので、上手に当院を利用いただけたらと思っています。
皆さん「歯医者は痛いところ/怖いところ」とイメージされているかもしれません。
しかし、時代が変わり、「痛みや不快感」は昔と比べ大幅に改善されています。
特に小さいお子さんは、最初に「痛い/怖い」と思ってしまうと、大きくなった後も、そのイメージが払しょくできずトラウマになってしまうこともあります。
そうならないために、当院ができることをご紹介します。
当院では緊急時以外はすぐに治療を行うことはしません。
まずは「歯医者に慣れる」ことを優先します。
また、治療をする際には次のような「痛みへの配慮」を行っています。
痛みを最小限に抑えることに関しては、かなりの自信があります!
何もしない状態で麻酔注射をすると、当然痛みが生じます。
しかし、注射をする部位を事前に麻酔することで、その痛みは大幅に軽減されます。それを実現させるのが「表面麻酔」です。
麻酔注射の針は細ければ細いほど痛みは軽減されます。
当院では極細の針を利用していますので、注射時の痛みを最小限に抑えることができます。
麻酔液を注入するスピードが速いと細胞が膨張し、痛みの原因になります。当院では注入スピードを一定にできる電動麻酔注射を利用しています。
キッズスペースがありますので、治療前のリラックスタイムとして利用いただけます。
治療を頑張ったお子さんにはプレゼントも用意しています。
これが楽しみで来院してくれるお子さんもいます!
親御さんにとってお子さんの「虫歯」の次に気になること。
それは「歯並び」。
これまでは、歯並びが悪くなってから矯正することが一般的でしたが、その場合、次のようなデメリットがありました。
これを改善したのが「予防矯正」です。
歯並びは、遺伝的な要因で崩れてしまうこともありますが、「悪癖」と呼ばれる癖、例えば、口呼吸、舌癖、ほおづえ、逆嚥下等が原因で崩れてしまうことが多くあります。
つまり、これらの癖を改善させると同時に、取り外しできるマウスピース型の装置(プレオルソ)を利用して、適切な方向へお口の成長を誘導させることで、そもそも歯並びを悪くさせないことができます。
これが「予防矯正」です。
基本的に抜歯を行いませんし、治療費や治療期間も短くなることが多いです。
詳細は「子供の歯並び矯正」をご確認いただきたいのですが、これを行うことで、次のようなメリットが生まれます。
当院では「食育や栄養指導」も行っています。
具体的には、虫歯にならないような砂糖の摂取方法(シュガーコントロール)や、お子さんの健やかな成長に欠かせない栄養素や食事などに関して、お子さんの生活環境、好みなどを踏まえ具体的にご提案しております。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。